避難訓練を行いました。
3
月16
日(
水)15
時00
分より
避難訓練を
行いました。
今回は
厨房で
火災が
発生し、
避難したところに
地震が
発生したとの
想定でした。
事前に
詳しい
案内をお
伝えせず、
抜き打ち
的な
訓練となりましたが、みなさんが
落ち着いて
非常階段や
指定された
非常口などから、
駐車場へと
避難することができました。また、
災害が
発生した
際の
避難場所である、
吹田市立古江台中学校へ
途中まで
徒歩で
移動する
訓練も、
続けて
実施してルートや
場所の
確認を
行いました。
訓練する
時は
何もなくても、
火事や
地震、
大雨等、
災害が
発生しているときは、
普段と
比べて
状況が大きく
変わります。いざという
時に
慌てたり、
困ったりしないよう、
皆さんの
周りでも
話し
合っておきましょう。
参加された
皆さんお
疲れ
様でした。
修繕報告について
3
月に
利用者玄関、1
階廊下(
一部)
付近の
床をきれいにする
工事と、1
階手洗い場の
水道工事、
多目的トイレの
便器交換工事を
行いました。
床については
長い
間の
使用でタイルが
割れていたり、シートがめくれている
等、
通行に
支障が
出ていました。
手洗い場については
耐水塗装が
剥がれたり、
水道の
蛇口が
痛んで
水が
出しにくかったり、
壊れていたものがありました。
多目的トイレについては
水を
流すボタンが
故障のため、いずれも
工事業者の
方に
来ていただき、
使用できるように
修繕しました。
今後もきれいな
状態を
長く
保てるよう、
普段から
丁寧に
使っていきましょう。
土曜開所日の実施について(お知らせ)
新型コロナウイルス
感染症の
影響により
延期となっておりました、
土曜開所日について3
月25
日(
金)に
以下の
内容で「お
知らせ」を
配布いたしました。
日時: |
令和4年4月16日(土)10時00分から13時30分(予定) |
場所: | ワークセンター千里 |
内容: |
季節の花の寄せ植えと花壇づくり |
昼食: |
お弁当とお茶を準備します。 |
その他: |
昼食および花材料は当センターにて準備します。参加は自由となっております。事前申し込みが必要です。「参加連絡票」に参加する方のお名前と、確認のため家族・支援者の方の署名をしていただき、提出してください。 |
提出期限:令和4年4月1日(金)まで
健康コラム
道端でタンポポの笑顔に出会う季節となりました。
4
月は
何かと
環境が
変化し
体がストレスを
受ける
時期です。
体の
抵抗力を
高めるために、
特にビタミンCが
大切となります。
生で
丸ごと
食べられる
苺、レモン、オレンジ、キーウィなどはビタミンCを
豊富に
含んでいますので、
食後にいただく
習慣をつけると
良いでしょう。
春は
気温の
変化が
激しく、また
進学、
就職など
環境変化の
為疲れやすい
季節です。
夜、
上手に
入浴をして、
上質な
眠りにつき
疲労を
回復させることが
大切です。

それとみなさん!
朝ご
飯を
食べていますか?
嗜好調査結果、
食べない
人がおられます。
朝食を
食べると、
体温を
上昇させて
身体を
活動状態にする、
脳へのエネルギー
補給で
勉強や
仕事の
効率が
上がるなど
良いこと
尽くめです。4
月新年度のスタートに、
朝食を
食べる
時間を
作る、
手軽に
食べられる
朝食を
準備しておくなどの
工夫をしてみませんか
!4月の給食目標: 静かにたべましょう。
就労支援プログラムを実施しました。
3
月23
日(
水)13
時30
分より
食堂にて「
第5
回就労支援プログラム」を
実施しました。
講師に
依野隆先生をお
迎えし、テーマは「
自分の
夢をみつける、
自分を
知る、なりたい
自分と
今の
自分」を
中心に
講義を
頂きました。
自分の”ウリ”として
得意なことや
苦手なこと、やりたいこと、
不安に
感じていることがあれば
紙に
書き
出すことで、
自分のこれからの
目標を
考えていただきました。
会社で
働くにあたり
給料をもらうことで、どのようなことがあるのか、
税金とはどうするものか
等、
普段ではなかなか
考えにくいことをテーマに
学んでいただきました。
参加された
皆さん、
今回の
講義の
内容をしっかりと
振り返り、
覚えて
身に
着けて
頂けると
幸いです。お
疲れ
様でした。
退職職員あいさつ
令和4年3月31日をもって、職員のMさんが退職されました。
(Mさんより)
皆様、5年9か月間大変お世話になりました。私、Mは3月31日をもって退職することと相成りました。皆様にお願いしたい事が御座います。職員からのアドバイスをよく聞いて頂いて仕事をマスターし、スキルアップをして頂き、自信をつけて下さい。就職するも良し、千里を利用するも良し、バラ色の人生を歩まれんことを心より祈っています。
所長からのひとこと

4
月になり、ワークセンター
千里の
近辺でも
桜の
花が咲き
始めました。いよいよ、
春本番を
感じられる
季節になりました。
「
春」は「
別れと
出会いの
季節」と
言いますが、3
月末に
就労継続B
型の
利用者の
方1
名の
退所があり、4
月からは、この3
月に
支援学校を
卒業した
方2
名と、
他の
事業所を
利用されていた
方1
名の計3
名の
方を
新しい
利用者としてお
迎えすることとなり、
就労B
型66
名、
就労移行4
名の
総勢70
名でスタートすることになりました。
一緒に
作業していた
方が
退所されたことは
非常にさみしい
思いもしますが、
新たに
迎え
入れる
方については、これから
新しい
生活が
始まることになるので、すでに
通所されている
皆さんとともに、
互いに
助け
合いながら
毎日を
楽しく
過ごしていただきますようよろしくお
願いします。
一方で、
次のページでも
紹介していますが、3
月に
利用者玄関と
手洗い場の
改修工事を
行いました。
設立から45
年の
間、ほぼ
修繕等を
行ってこなかったので、いたるところで
老朽化が
進んでいますが、
利用者の
皆さんが
少しでも
快適に
過ごせるよう、
今年度も
改修できるところから
工事を
進めていきますのでご
協力下さいますようよろしくお
願いします。