就労支援プログラム実施報告(第1回)
昨年度に
引き
続き
従野先生を
講師にお
迎えし6
月30
日に
令和4
年度第1
回就労支援プログラムを
開催しました。
本年度は『
働くこと』をテーマに、また「
会社で
働くことについて
具体的にイメージできるようになる。」「
自分で
考える
力をつける。」を
目標に
掲げました。
職員の
挨拶の
中に「
聞くだけでは
勿体ない。」の
話があり、
従野先生から「
千里の
皆さんにとって
勿体ないことは
何ですか?」の
質問に
活発に
意見が
交わされました。その
中でも「
仕事をやめること、それは
訓練した
時間が
無駄になって
勿体ない」と
就労への
強い
意欲を
感じる
回答がありました。
従野先生からは「
時間は
誰にでも
平等に
与えられたもの。
平等にある
時間をどのように
使うかはその
人次第です。」「
作業を
頑張る
人、
眠くて
寝てしまう
人とそれぞれあるけれどそれも
時間の
使い
方の一つ、
時間が
経験値や
未来を
創ることにつながります。」と
熱いお
話をいただきました。
後日、
参加された
皆さんは3グループに
分かれて
講義の
振り返りを
行いましたが「
時間」についてとても
興味を
持たれていて、それぞれの
意見や
思いを
発表する
事ができる
場となりました。
講義の
内容について
参加されなかった
皆さんにもお
伝えしたいと
思います。
第2
回は8
月25
日(
木)に
開催されます。
寄付をいただきました
佐竹食品株式会社さまより、スイカの
寄付を
頂きました。4L
玉というとても
大きなスイカでした。
食べ物であるため、7
月12
日の
午後休憩時に
食堂で
配布し、みなさんでおいしく
頂きました。
佐竹食品株式会社のみなさま、ありがとうございました。
健康コラム
8月は食材の取扱いに注意しましょう!
夏本番の8月は家庭内でも食中毒の発生リスクがたかまります。
●食中毒予防3原則
つけない・・・調理の前や食べる前には、ていねいに手洗いし雑菌を付けないようにしましょう。調理器具などは用途によって使い分け、十分な洗浄、消毒をしましょう。
増やさない・・・食品を長時間常温や直射日光に当たる場所に放置せずすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管しましょう。
やっつける・・・肉や魚など加熱して食べる食材は、中心部まで十分に加熱して殺菌します。肉・魚・卵を調理した後の調理器具は、熱湯消毒や台所除菌剤の使用が効果的です。
猛暑日が続く8月は夏バテになりやすく食欲が落ちてしまいがちですが、栄養豊富でおいしい旬の食材を安全に安心して摂り、この夏を乗り切っていきましょう。
8月の給食目標は、よく嚙んで食べましょう。
重要 当所に通所される際にご留意いただくこと
(必ずお読みください)7/29現在
- 出勤前の検温で37.0度を超えている場合は通所を見合わせ、医療機関での受診をお願いします。
- 発熱などの新型コロナウイルス感染症の陽性症状が、確認されてから10日間は自宅待機をお願いします。
- 医師により、発熱原因がコロナウイルス以外である。と診断を受けた場合は平熱に戻った日から通所頂いて構いません。
- 所内検温で37.0度以上あれば帰宅していただくとともに、翌日の通所も控え、自宅待機・医療機関の受診をお願いします。
- 同居する方に発熱の症状が確認された際には、通所の見合わせをお願いします。
- 同居する家族の方に新型コロナウイルス感染症の陽性症状が確認された場合、他の家族の方も濃厚接触者となりますので、症状が確認されてから5日間は自宅待機をお願いします。
厳しい対応となり大変恐縮ですが、感染防止策として講じる措置ですので、何卒ご理解下さいますようよろしくお願いします。
(新型コロナウイルスに感染し陽性症状が確認された場合)
○発熱などの症状が確認された日から、10日間は自宅などで待機をお願いします。
○同居する家族の方で症状が確認された日から、5日間は自宅などで待機をお願いします。
所長からのひとこと
例年よりも
早い
梅雨明け、と
言われていた
今年の
梅雨ですが、
結局、7
月の
中旬に
梅雨のような
雨が
続き、
各地で
災害も
発生しました。
幸い、
大阪では
大きな
被害はありませんでしたが・・・
災害はいつ、どこに
来るか?わかりません。
利用者の
方はワークセンター
千里の
通所中に
災害級の
大雨等が
発生した
時にはどのように
行動するのか?ご
家族の
方や
支援者の
方と
話し
合っておくようにしてください。
一方、コロナウイルスの
感染について、7
月中旬から
急激に
増加し、
多い
日には2
万5
千人になることもありました。
今後、ますます
増加すると
思われますので、
皆さん
個々で
感染予防策(
手洗い・
消毒・マスク
着用など)を
講じ、
自分自身を
守る、
家族を
守る、
一緒に
暮らす
人を
守ることを
意識した
行動をとるよう
心掛けてください。(コロナウイルスは
目で
確認することができません。
皆さんのすぐ
近くに
来ています。くれぐれも
気を
付けて
行動して
下さい)