令和6年6月
土曜開所日のお知らせ
先日みなさんにお知らせしましたとおり、来月の土曜開所日はレクリエーションの一環として「ボッチャを体験してみよう!」を開催します。
今回は長居スポーツセンターの方がインストラクターとして来られます。
一から「ボッチャ」を教えていただける良い機会だと思いますので、体験をしてみたい方は是非ご参加ください。
※上記について不明な点がございましたら、ワークセンター千里までご連絡ください。
今回は長居スポーツセンターの方がインストラクターとして来られます。

- 【開催日】
- 6月29日(土) 集合 9:45 ワークセンター千里 食堂
- 【実施時間】
- 10:00~13:00まで(予定)
※当日はお弁当を用意します。 - 【持ち物】
- 上履き(なければ作業で使っている安全靴をご持参ください)。 運動をしやすい服装でお越しください。
※上記について不明な点がございましたら、ワークセンター千里までご連絡ください。
ボッチャのルールについて
皆さんは「ボッチャ」を体験されたことはありますか?
「ボッチャ」は重度の脳性麻痺の方や身体障がいの方がプレイできるよう、ヨーロッパで考案されたスポーツです。
近年では障がいの有無に関わらず、老若男女、誰でも楽しめるスポーツとして注目されています。
ここでは簡単に「ボッチャ」のルールを説明しますので、参考までにご一読ください。
ここではどのように試合が進むかを説明します。
① 両選手1(ペアやチーム)が6個ずつのボールを使用します
試合開始となる第1エンドは常に赤ボールが先攻となります
※以降、偶数エンドは青、奇数エンドは赤が先攻となります
② 先攻側が的となるジャックボール(白球)を投げ、続けて1投目の投球をおこないます
③ 後攻側が最初の投球をはじめます。
以降、ジャックボールからより遠い位置にボールを投げた側の選手がその次の投球をおこないます
④ 赤、青ともに6球ずつを投げた時点で得点を計算します。
この一連の流れを1エンドとし、個人戦とペア戦は4エンド、チーム戦は6エンドをおこないます。
「ボッチャ」は重度の脳性麻痺の方や身体障がいの方がプレイできるよう、ヨーロッパで考案されたスポーツです。
近年では障がいの有無に関わらず、老若男女、誰でも楽しめるスポーツとして注目されています。
ここでは簡単に「ボッチャ」のルールを説明しますので、参考までにご一読ください。
【ボッチャとはどんなスポーツ?】
ボッチャはどれだけボールを的に近づけることができるかを競うシンプルなルールです。ここではどのように試合が進むかを説明します。
① 両選手1(ペアやチーム)が6個ずつのボールを使用します
試合開始となる第1エンドは常に赤ボールが先攻となります
- 【先攻】
- 【後攻】
※以降、偶数エンドは青、奇数エンドは赤が先攻となります
② 先攻側が的となるジャックボール(白球)を投げ、続けて1投目の投球をおこないます
【先攻1投目】

【先攻2投目】

③ 後攻側が最初の投球をはじめます。
以降、ジャックボールからより遠い位置にボールを投げた側の選手がその次の投球をおこないます
【後攻1投目】

例1

青の方がジャックボールに近いため、次は赤側の投球となります
例2

赤の方がジャックボールに近いため、次は青側の投球となります
④ 赤、青ともに6球ずつを投げた時点で得点を計算します。
この一連の流れを1エンドとし、個人戦とペア戦は4エンド、チーム戦は6エンドをおこないます。
健康コラム

ー 梅雨の健康対策 ー

6月といえば「梅雨」のシーズンになります。
梅雨の時期にはいろいろな体調不良に悩まされることはありませんか? 風邪・頭痛・めまい・倦怠感・体の冷え・肩こり・腰痛などなど。
実は梅雨の時期はとっても体調を崩しやすい気候のようです。
*自律神経の乱れ気温や湿度のばらつきにより自律神経の乱れが引き起こされ「体がだるい」「頭が痛い」 などの症状が現れます。
また一日の気温差により「冷え」「肩こり」の症状が出ることもあります。
*湿気による不調 湿度が高くなり体内の水分が出ていきにくくなり、体のむくみの原因になります。
湿気により食べ物が劣化するスピードも速くなるため、カビや細菌が繫殖して「食中毒」の危険性も大。
対策として…ビタミンを多く含む食品を摂りましょう(豚肉、鮭、乳製品、卵や納豆、緑黄野菜、キノコ類)
睡眠…快適に眠れる睡眠環境を整えましょう(気温26度以下、湿度50~60%が最適)。布団が湿った状態にしない。

梅雨を乗り越えましょう!
6月の給食目標は、10分ほどかけてゆっくり食べましょう。手洗いはきっちりしましょう。
アンケートへのご協力、ありがとうございました

報告書作成が大幅に遅くなり、大変申し訳ありませんでした。
紙面スペースの関係上、詳細は配布の報告書をご確認ください。
お寄せいただいたご意見は今後のワークセンター千里の運営に役立てていきます。
ご協力くださり、ありがとうございました。